情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」,Vol. 10, No. 1
「情報科教科書に現れる用語の変遷:情報ABCから情報Ⅰ・Ⅱまで」
が刊行されました。
- 情報処理学会 電子図書館
http://id.nii.ac.jp/1001/00233019/ - 学術機関リポジトリ
https://uec.repo.nii.ac.jp/records/2000090
- 【情報処理学会】「情報科全教科書用語リスト」を公開
https://jnsg.jp/?p=5116 - 情報処理 2024年12月号
「高等学校情報科全教科書用語リスト」
https://jnsg.jp/?p=5500
赤澤 紀子,赤池 英夫,柴田 雄登,角田 博保,中山 泰一 |
情報科教科書に現れる用語の変遷:情報ABCから情報Ⅰ・Ⅱまで |
Changes in Terms which Appear in Informatics Textbooks at High Schools in Japan |
2003年度から開始された普通教科情報科は,「情報A」「情報B」「情報C」の選択必履修から始まり,「社会と情報」「情報の科学」の選択必履修を経て,2022年度実施の高等学校学習指導要領では「情報Ⅰ」(必履修2単位)と「情報Ⅱ」(選択2単位)となった.情報科で扱う内容は,進歩の速い情報化社会を生き抜くための知識技能,思考力・判断力・表現力などを養う必要があり,普遍的な内容とその時代に即した内容が盛り込まれていると考えられる.本論文では,全教科書の索引に着目して情報科で扱う用語の変遷についてまとめる.結果として,この20年にわたる3世代の情報科目の特徴と世代間の関連性,掲載期間による用語の特徴を示すことができた. |
Starting in FY2003, the compulsory elective subjects “Information Study A/B/C” was taught in high school, and in FY2013, it changed to the compulsory elective course “Information Study for Participating Community/Information Study by Scientific Approach.” Starting in FY2022, the compulsory subject “InformaticsⅠ” and the elective subject “InformaticsⅡ” are taught in high school. In the “Informatics”, it is necessary to foster the ability to think, to make decisions, to express themselves, and to solidly acquire basic and fundamental knowledge and skills. Informatics can be thought of as containing both universal and contemporary content. Therefore, in this study, we investigate the evolution of terms which appear all informatics textbooks at high school in Japan. As a result, the characteristics of the three generations of subjects of informatics over the last 20 years, the relevance between generations, and the characteristics of terms according to the period of publication can be shown. |
情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」, Vol. 10, No. 1, pp. 13-24 (2024). |