
宮崎日日新聞 2021年6月20日付に
「来年度必修化『情報』教員足りる? 地方こそ指導体制強化を」
の記事が掲載されました。
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
Joho Nyushi Study Group
宮崎日日新聞 2021年6月20日付に
「来年度必修化『情報』教員足りる? 地方こそ指導体制強化を」
の記事が掲載されました。
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
朝日新聞 2021年6月17日付に
「クエスチョン プログラミング教育を考える 大学入試センター試験から」
の記事が掲載されました。
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
一般社団法人情報処理学会(会長:徳田英幸)は、大学入試センター試験/大学入学共通テスト「情報関係基礎」のアーカイブを2021年5月27日に公開しました。「情報関係基礎」は、専門学科の生徒を主な対象として、1997年度から「簿記・会計」と並んで「数学②」枠の中で出題されている試験科目です。
2022年度からは、すべての高校生が「情報Ⅰ」を履修し、プログラミング、AI、データの利活用などを学ぶことになっています。これに呼応して、2025年度からの大学入学共通テストでは、試験科目「情報」が単独の時間帯を設けて出題される予定です。
高等学校の先生方からは、「情報Ⅰ」の授業の学習成果を問うのにどのような作題をすればよいのか、さらには、過去問のない共通テストに向けてどのような受験指導をすればよいのか、といった問い合わせが本会にも届いています。
こうした経緯から、大学入学共通テストで実施される「情報」の過去問は存在しないものの、「情報Ⅰ」の指導素材としては「情報関係基礎」の過去問や関係資料が活用可能であると考えて、1997年度からの「情報関係基礎」の問題・解答・問題作成部会の見解をアーカイブして参照できるようにしました。
情報処理学会 情報入試委員会
「情報関係基礎」アーカイブ
https://sites.google.com/a.ipsj.or.jp/ipsjjn/resources/JHK
(参考)
[1] 大学入試センター:
平成30年告示高等学校学習指導要領に対応した令和7年度大学入学共通テストからの出題教科・科目について
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7ikou.html
[2] 水野修治:
大学入学共通テスト新科目「情報」 ―これまでの経緯とサンプル問題―,
情報処理, Vol.62, No.7, pp.326-330 (2021).
http://id.nii.ac.jp/1001/00211554/
[3] 教科「情報」の入学試験問題って?
https://note.com/ipsj/m/m1ca81b5d1e66
本件に関するお問い合わせ
一般社団法人情報処理学会 研究部門
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
E-mail:sig@ipsj.or.jp ※@は半角に置き換えてください。
情報処理,Vol. 62, No. 7
「大学入学共通テスト新科目「情報」〜これまでの経緯とサンプル問題〜」
が刊行されました。
水野修治先生が執筆された解説記事です。
情報処理,Vol. 62, No. 7
「大学入学共通テスト「情報」試作問題(検討用イメージ)と私感」
が刊行されました。
中野由章先生が執筆された解説記事です。
2021年3月24日、大学入試センターは2025年に実施する大学入学共通テストの教科・科目の再編案を公表しました。プログラミングや、データサイエンスに必要な統計処理、情報リテラシーの知識などを試す「情報」を導入し、国語や数学などと並ぶ基礎教科とする案となっています。
日本学術会議情報学委員会情報学教育分科会は、情報処理学会と連携して、2018年に「情報学の参照基準」、2020年に「情報教育課程の設計指針―初等教育から高等教育まで」を公表し、情報科目の教育の方針を示してきました(これまでの経緯は別記参照)。
我が国の学術及び産業の推進に重要な案件であり、日本学術会議情報学教育分科会、情報処理学会、電子情報通信学会が主催し、関連する学協会と連携して公開シンポジウムを開催し、議論を行います。
主 催:日本学術会議情報学委員会情報学教育分科会、 一般社団法人情報処理学会、一般社団法人電子情報通信学会 後 援:全国高等学校情報教育研究会、情報学科・専攻協議会、 その他情報学関連学会に後援申請予定 日 時:令和3年8月26日(木)9:30~12:00 場 所:Zoom によるオンライン 申込み:FIT2021 のサイト https://www.ipsj.or.jp/event/fit/fit2021/form/free_event.html にて受付 プログラム: 司会 稲葉 利江子(情報処理学会情報入試委員会委員、 津田塾大学学芸学部准教授) 9:30 開会挨拶 徳山 豪(日本学術会議第三部会員、関西学院大学工学部教授) 9:35 「新学習指導要領に対応した令和7年度大学入学共通テスト(令和6年度実施分)の出題教科・科目について」 前田 幸宣(文部科学省高等教育局大学振興課大学入試室長) 9:50 「大学入学共通テスト『情報』のサンプル問題について」 水野 修治(大学入試センター 試験問題調査官) 10:05 ( 休憩 ) 10:10 「高等学校情報科と高大接続、教員養成について」 鹿野 利春(京都精華大学メディア表現学部教授) 10:25 「大学入学共通テスト新科目案『情報』への期待」 河原 達也(日本学術会議連携会員、京都大学大学院情報学研究科教授) 10:40 ( 休憩 ) 10:45 総合討論 司会 筧 捷彦(情報処理学会情報入試委員会委員長、 東京通信大学情報マネジメント学部教授、 早稲田大学名誉教授) 討論者 鹿野 利春(京都精華大学メディア表現学部教授) 須田 礼仁(東京大学大学院情報理工学系研究科教授) 徳山 豪(日本学術会議第三部会員、関西学院大学工学部教授) 高岡 詠子(情報処理学会理事、上智大学理工学部教授) 中野 由章(情報処理学会初等中等教育委員会委員長、 工学院大学附属中学校・高等学校校長) 11:50 閉会挨拶 中山 泰一(日本学術会議特任連携会員、情報処理学会理事、 電気通信大学大学院情報理工学研究科教授) 12:00 閉会
情報処理学会情報入試委員会のウェブサイトに
「情報関係基礎 問題・解答・問題作題部会の見解」
が掲載されました。
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
朝日新聞2021年5月24日付朝刊に
「国立大受験生に『6教科8科目』案 『情報』を追加検討」
が掲載されました。
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
琉球新報 2021年5月7日付に
「沖縄県立高『情報科』3教員が専門免許なし 全国でも2割が持たず」
の記事が掲載されました。
沖縄県教育委員会における
情報科の教員採用状況についても報じられています。
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
河合塾 キミのミライ発見に
「情報処理学会第83回全国大会イベント企画 2025年実施の大学情報入試への展望」
の記事が掲載されました。
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
アシアル情報教育研究所
「情報入試最新情報 ―入試準備のためのロードマップ―」
の記事が掲載されました。
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
朝日新聞2021年4月16日付朝刊に
「情報科教員、足りない 公立高校2割超、専門免許なく授業」
が掲載されました。
中野由章さんのコメントが掲載されています。
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
情報処理,Vol. 62, No. 5
「大学入学共通テスト『情報』試作問題に対する教育現場の想い」
が刊行されました。
情報処理学会会誌編集委員の井手広康先生が執筆された解説記事です。
高等学校情報科と情報入試について、とても分かりやすくまとめられています。
人工知能学会が
「大学入学センターから出された大学入試共通テストの実施方式への賛同表明」
を公表しています。
詳しくは、
https://www.ai-gakkai.or.jp/about/about-us/notice/exam-method-agreement/
をご覧ください。
朝日新聞2021年4月6日付朝刊に
「高校の『情報1』どう教える 来春必履修化 中学までの学習差、フォローする教科書も」
が掲載されました。
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
時事通信社・内外教育 2021年4月2日号に
「小中高大の情報教育充実方策を提案:情報処理学会のオンライン研究発表会」
の記事が掲載されました。
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
情報処理学会が
「大学入試センターから出された大学入学共通テストの実施方式に対する、当会の賛同表明」
を公表しています。
詳しくは、
https://www.ipsj.or.jp/release/teigen20210329.html
をご覧ください。
2021年3月29日
大学入試センターから出された大学入学共通テストの実施方式に対する、当会の賛同表明
一般社団法人情報処理学会
会長 江村克己大学入学共通テストでの教科「情報」実施方式に賛同します。
大学入試センターより、2021年3月24日付で、「平成30年告示高等学校学習指導要領に対応した令和7年度大学入学共通テストからの出題教科・科目について」(https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7ikou.html)が公表されました。
本会は、そこに示された『情報を出題科目とし一つの試験時間帯として実施する』ことに賛同いたします。
NHK 2021年3月24日付に
「共通テスト教科再編 2025年から『情報』追加 7教科21科目に」
が掲載されました。
大学入試センターが2021年3月24日付で
平成30年告示高等学校学習指導要領に対応した令和7年度大学入学共通テストからの出題教科・科目について
https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7ikou.html
を公表しています。
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
毎日新聞 2021年3月24日付に
「高校で必修の『情報』 正規の教員不足 地域格差も深刻」
が掲載されました。
文部科学省が2021年3月23日付で
高等学校情報科担当教員に関する現状
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416746.htm
を公表しています。
高等学校情報科担当教員の配置等に関する現状について
高等学校の情報科担当教員に関する現状及び文部科学省の今後の取組について
高等学校情報科担当教員の専門性向上及び採用・配置の促進について
高等学校情報科担当教員の専門性向上及び採用・配置の促進について(通知)
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
高校では2022年度の新入生から、プログラミングやデータ分析を学ぶ「情報Ⅰ」が必修になるが、教える体制は心もとない。47都道府県と、相模原市を除く19政令市のうち、73%に当たる48道府県・市で、情報科の正規の免許を持たない教員が授業を担当している公立高校があることが文部科学省への取材で判明した。
普段は数学や理科など別の教科を教えている教員の中にも、情報科の免許を保有している「隠れ情報科教員」がおり、計算上はこれらの教員を配置転換すれば教員不足をほぼ解消できる見通しというが、長野、栃木両県は情報科の免許を持つ全員を充てても不足するという状況にあり、地域格差も深刻だ。