2014年度第6回作業合宿を,2015年2月21日(土)〜22日(日)に,明治大学駿河台キャンパスと慶應義塾大学日吉キャンパスで行ないました。
- 採点基準の作成
- 採点
- 第4回大学情報入試全国模擬試験
- NPO法人化
- 帰ってきたジョーシンうめきた
- 論文化
などについて作業/協議を行ないました。

Joho Nyushi Study Group
2014年度第6回作業合宿を,2015年2月21日(土)〜22日(日)に,明治大学駿河台キャンパスと慶應義塾大学日吉キャンパスで行ないました。
などについて作業/協議を行ないました。
2015年2月21日(土)に,東京・名古屋・大阪の3会場で,第3回大学情報入試全国模擬試験の本会場試験を実施しました。
各会場は次のとおりです。
東京:明治大学 駿河台キャンパス リバティータワー 12階 1123
名古屋:名古屋文理大学 稲沢キャンパス 本館1階 ソフィアホール
大阪:大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス J号館6階 小ホール
セットAの最高は90点,セットBの最高は86点,合計の最高は174点でした。
情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」,Vol. 1, No. 1
「論文誌『教育とコンピュータ』の発展に期待する」
が刊行されました。
「情報処理学会論文誌:教育とコンピュータ」の現状と展望
第3回大学情報入試全国模擬試験、申し込みのページです。
第3回大学情報入試全国模擬試験のご案内は、http://jnsg.jp/?p=1329 をご覧ください。
申し込みは締め切りました。
たくさんの申し込みありがとうございました。
情報処理,Vol. 56, No. 1
「情報処理学会と文京区教育委員会との連携」
が刊行されました。
1.情報入試研究会から2015年2月2日(月)までに、以下のものを電子媒体で提供いたします。
(1-1) 問題用紙
(1-2) 答案用紙
(1-3) 試験実施の手引き
(1-4) 当該受験における受験番号の範囲
(1-5) アンケート用紙(受験者用)
(1-6) アンケート用紙(団体試験会場責任者用)
2. 情報入試研究会から2015年2月23日(月)までに、以下のものを電子媒体で提供いたします。
(2-1) 正答表および採点の手引き
(2-2) 実施状況報告書式
3. 各団体試験会場では情報入試研究会から提供されたものに基づき、2015年2月7日(土)~3月14日(土)の期間中に団体試験の実施をお願いします。 実施に当たっては(1-3)の「試験実施の手引き」に記された事項を遵守していただき、やむを得ず相違のあった点についてはご報告いただきますようお願いします。
4. 各団体試験会場では試験終了後、(2-1)の「正答表および採点の手引き」に基づいて採点をおこない、2015年3月2日(月)または3月19日(木)までに(2-2)の「実施状況報告書式」にしたがった報告書を電子媒体で情報入試研究会に提出をお願いします。
5. 受験証明書の作成および記録のため、採点結果と合わせて各個人の名前と生年月日を電子媒体で提出願います。名前と生年月日の情報に関しては、情報入試研究会はこの用途以外には使用しません。名前と生年月日の提出されない受験番号に対しては受験証明書を作成できませんので、ご了承ください。
6. 情報入試研究会は提出いただいた結果に基づき受験証明書を準備し、(2-2)の書式にしたがった報告書が2015年3月2日(月)までにあった場合は3月16日(月)まで、3月19日(木)までにあった場合は3月30日(月)までに電子媒体により送付いたします。
7. 受領した問題や採点基準などは、2015年3月16日(月)までは外部に公開しないようお願いします。
8. 受験者の名前と生年月日以外の情報は、統計分析など情報入試研究会の活動目的にかなう範囲で利用することをご了承願います。
9. その他、試験実施について合意が必要なことがある場合は協議いたしますので、ご連絡ください。
2014年度第4回作業会議を,2014年11月1日(日)に,慶應義塾大学三田キャンパスで行ないました。
などについて協議/作業を行ないました。
第3回大学情報入試全国模擬試験、団体受験申し込みのページです。
申し込みは締め切りました。
たくさんの申し込みありがとうございました。
8月24日(日)〜26日(火)にリゾートホテルオリビアン小豆島で開催された
情報処理学会情報教育シンポジウム2014において
「コンピューティングを基盤とした情報教育の再規定」
の研究発表がされました。
8月24日(日)〜26日(火)にリゾートホテルオリビアン小豆島で行われた,情報処理学会の情報教育シンポジウムSSS2014で,情報入試研究会主催「大学情報入試全国模擬試験」についての論文発表を行ない,「優秀発表賞」をいただきました。
No 大学名 学部名 ●必△選
国01 高知 理 ●
私01 明治 情報コミュニケーション ●
私02 千歳科学技術 総合光科学 △
私03 北海道情報 経営情報 △ 医療情報 △ 情報メディア △
私04 青森 ソフトウェア情報 △
私05 筑波学院 経営情報 △
私06 高崎商科 商 △
私07 尚美学園 芸術情報 △
私08 千葉経済 経済 △
私09 中央学院 法 △ 商 △
私10 東京情報 総合情報 △
私11 和光 経済経営 △
私12 静岡産業 経営 △ 情報 △
私13 大阪国際 国際コミュニケーション △ グローバルビジネス △ 人間科学 △
私14 東亜 医療 △ 芸術 △
私15 徳山 福祉情報 △ 経済 △
私16 九州情報 経営情報 △
短01 福岡工業大短大 情報メディア △ ビジネス情報 △
No 大学名 学部名 ●必△選
国01 高知 理 ●
私01 明治 情報コミュニケーション ●
私02 千歳科学技術 総合光科学 △
私03 北海道情報 経営情報 △ 医療情報 △ 情報メディア △
私04 青森 ソフトウェア情報 △
私05 筑波学院 経営情報 △
私06 高崎商科 商 △
私07 尚美学園 芸術情報 △
私08 千葉経済 経済 △
私09 中央学院 法 △ 商 △
私10 東京情報 総合情報 △
私11 東洋 総合情報 △
私12 和光 経済経営 △
私13 静岡産業 経営 △ 情報 △
私14 大阪国際 国際コミュニケーション △ 現代社会 △ ビジネス △ 人間科学 △
私15 東亜 医療 △ 芸術 △
私16 徳山 福祉情報 △ 経済 △
短01 福岡工業大短大 情報メディア △ ビジネス情報 △
情報処理,Vol. 55, No. 8
「高等学校情報科教員の現状 ―その問題点と我々にできること―」
が刊行されました。
情報処理,Vol. 55, No. 7
「ぺた語義:論文誌『教育とコンピュータ』」
が刊行されました。
「第3回大学情報入試全国模擬試験」の概要が決定しました。