「情報」を大学入試科目に 共通テストへの導入も提言




教育新聞電子版2018年3月14日付(紙面版2018年3月26日号予定)に
「『情報』を大学入試科目に 共通テストへの導入も提言」
が掲載されました。

(参考)

  1. 大学入試センターが実施する試験における「情報」出題の提言
  2. 情報入試のすゝめ
  3. 大学情報入試の必要性と情報入試研究会の活動
  4. 高等学校情報科における教科担任の現状

 

「情報」を大学入試科目に 共通テストへの導入も提言
教育新聞電子版2018年3月14日付(紙面版2018年3月26日号予定)
https://www.kyobun.co.jp/news/20180314_05/

情報処理学会(会長・西尾章治郎大阪大学総長)は3月13、14、15日の3日間にわたり、第80回全国大会を都内で開催している。大会2日目の14日には、同学会が中心となって研究開発を進めている、大学での「情報入試」をテーマにしたパネルディスカッションが行われた。新学習指導要領や高大接続改革を見据え、「情報」を大学入試科目に位置付けるためのさまざまな課題を議論した。同学会では、大学入学共通テスト(共通テスト)の入試科目に「情報」を導入するよう提言している。

同学会ではこれまでも、高校生などを対象に、「情報」を入試科目に想定した模擬試験を実施。また、文科省の大学入学者選抜改革推進委託事業の1つとして、「情報学的アプローチによる『情報科』大学入学者選抜における評価手法の研究開発」を行っている大阪大学などと連携して、CBTによる「情報」の思考力・判断力・表現力を評価する入試問題システムの開発などにも取り組んでいる。

こうした取り組みを踏まえ、パネルディスカッションでは「情報入試のすゝめ」をテーマに、筧捷彦早稲田大学名誉教授が司会となり、パネリストとして日本学術振興会理事長の安西祐一郎慶應義塾名誉大学教授、NPO法人TECUM代表の長岡亮介氏、全国高等学校情報教育研究会副会長の佐々木修神奈川県立二宮高校校長が登壇した。

安西名誉教授は、高大接続改革の意図を話し、「世界の中で先進国になろうと思えば、入試改革はやらなければならない」と強調。情報入試は「授業のため、専門のためではなく、子供たちのために必要なものだ。国民にそれを分かってもらうためのキャンペーンをしないといけない。情報科の先生のサポートも必要だ」と述べた。

数学教育の在り方を問い直し、教員支援などの活動を行っている長岡氏は、「数学」の入試問題の歴史的な変遷に触れ、「『数学』の入試問題では、数学的知識を未解決問題に応用し、解を発見する能力を判定するために、問題の解法を重視してきた。一方で、高等教育の普及に伴って、膨大な数学嫌いを生んできたのも事実だ」と話し、情報入試でも同じ轍を踏まない取り組みが必要だと指摘した。

佐々木校長は「多くの高校で、『情報』は2単位しかなく、情報科の教員は1人しか配置されない。そのため、教育力の向上が課題になっている。情報入試は、こうした情報科の教員にとっての共通の目標値になる」と、期待感を示した。

同学会では全国大会に先立ち、3月9日に提言を発表し、21年から始まる大学入学共通テストの入試教科に「情報」を出題するよう求めている。それによると、2016年3月に同省の高大接続システム改革会議の最終報告書で、「情報」からの出題を「検討する」とされたにもかかわらず、同テストの検討・準備を行っている大学入試センターの問題調査研究部会に「情報」部会が設置されていないと指摘。センター試験で出題されてきた「情報関係基礎」のノウハウの蓄積も踏まえ、設置すべきだとしている。

 

お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。

…Continue reading

大学入試センターが実施する試験における「情報」出題の提言

情報処理学会が
「大学入試センターが実施する試験における『情報』出題の提言」
を公表しています。

詳しくは、
http://www.ipsj.or.jp/release/teigen20180309.html
をご覧ください。



(参考)

 

 

…Continue reading

情報教育とプログラミング教育:私達は当事者である(べき)かも?

日本ソフトウェア科学会
第20回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ(PPL2018)において
「情報教育とプログラミング教育:私達は当事者である(べき)かも?」
の招待講演が行われました。

 

お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。

 

…Continue reading

情報教育はどこまで広がっているのか ――分からないことを調べる苦難と今後のために

 

情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」,Vol. 4, No. 1
「情報教育はどこまで広がっているのか ――分からないことを調べる苦難と今後のために」
が刊行されました。

    • 情報処理学会 電子図書館
      http://id.nii.ac.jp/1001/00185813/
      (情報処理学会 CE研究会登録会員は無料で購読できます。
      こちらからご覧ください。)

 

 

…Continue reading

意味の理解に着目させる漢字学習ソフト「熟語マニア」の開発と評価

情報処理学会論文誌「教育とコンピュータ」,Vol. 4, No. 1
情報処理学会のジュニア会員が執筆した論文
「意味の理解に着目させる漢字学習ソフト『熟語マニア』の開発と評価」
が掲載されました。

「情報」教員拡充が急務




読売新聞 2018年2月17日朝刊に
「『情報』教員拡充が急務」
が掲載されました。


(参考)
  1. [論点]「情報科」の専任教員増 必要
  2. 「情報」軽視に危機感 慶應SFC・明治大は入試に採用
  3. 高等学校情報科における教科担任の現状
  4. 高等学校情報科教員採用の危機的現状

お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。




…Continue reading

情報に関する思考力・判断力・表現力を評価するCBTの高等学校における試行試験

文部科学省 大学入学者選抜改革推進委託事業「情報学的アプローチによる『情報科』大学入学者選抜における評価手法の研究開発」(大阪大学・東京大学・情報処理学会)において、「情報に関する思考力・判断力・表現力を評価するCBTの高等学校における試行試験」(以下、試験)を実施します。
試験にご参加いただく場合の大まかな流れは以下の通りです。

予定数に達したため、受付を終了しました。

  1. 試験実施可能期間は、2月15日〜3月23日とします。
  2. 試験範囲は共通教科情報科の一部、試験時間は35分です。10分程度のアンケートにもお答えいただきます。
  3. 費用は無料です。
  4. 実施日の2週間前までに、受験クラス(グループ)毎に「クラス名」「試験日」「開始時刻」「終了時刻」「受験者数」を http://jnsg.jp/?page_id=93 (以下、問合せWebフォーム)からご連絡ください。
  5. 当方から、実施手順書、同意書(生徒分と教員分)を、お申込みいただいたアドレス宛て電子メール(以下、メール)でお送りします。(生徒分の同意書には保護者の署名も必要です)
  6. 実施日の1週間前までに、同意書(生徒分と教員分)を、「〒565-0871 大阪府吹田市山田丘1-5 大阪大学情報科学研究科 大学入学者選抜改革推進委託事業 萩原兼一」宛て着払で発送してください。その際「同意書在中」と明記してください。
  7. 同意書を当方が受け取った数日後に、IDと採点基準(正答例)をメールでお送りします。
  8. IDと採点基準を受け取られたら3日以内に動作確認をして試験を問題なく開始できる環境であることを、問合せWebフォームからご連絡ください。
  9. 試験が完了したら、その旨を、問合せWebフォームからご連絡ください。集計から除外すべきIDがある場合は、その際にあわせておしらせください。
  10. 試験中にシステムトラブルが発生して試験に支障が出ても、当方はその責を負いません。ただし、試験実施可能期間内に限り、再度実施していただくことは可能ですので、その旨を問合せWebフォームからご連絡いただければ再設定いたします。
  11. 当方から試験結果をお返しすることはありません。なお、自己採点していただいた結果を当方にお送りいただくことはありません。
  12. なお、学校全体で5人以上の受験者が必要です。(受験クラス(グループ)毎の制限はありません)

失敗しても面白い! プログラミングを楽しく学ぶ




学研・進学情報(2018年2月号)に
「失敗しても面白い! プログラミングを楽しく学ぶ」
が掲載されました。


(参考)
  1. ピクトグラミング ― 人型ピクトグラムを用いたプログラミング学習環境 ―
  2. 「情報」軽視に危機感 慶應SFC・明治大は入試に採用

お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。

情報入試のすゝめ




2018年3月14日に早稲田大学西早稲田キャンパスで開催される
情報処理学会第80回全国大会の企画イベントで
「情報入試のすゝめ」の
パネル討論があります。

情報入試研究会代表 筧 捷彦 先生が
コーディネータをされます。

…Continue reading

「情報科」大学入学者選抜試行試験

文部科学省 大学入学者選抜改革推進委託事業
情報学的アプローチによる「情報科」大学入学者選抜における
評価手法の研究開発
http://www.uarp.ist.osaka-u.ac.jp/
では、2018年2月~3月に
「情報科」大学入学者選抜試行試験を実施する予定です。



「情報科」大学入学者選抜試行試験に関する
お問い合わせは
http://jnsg.jp/?page_id=93
からお願いします。


【名称】
文部科学省大学入学者選抜改革推進委託事業
「情報学的アプローチによる「情報科」大学入学者選抜における評価手法の研究開発」
「情報科」大学入学者選抜試行試験
【主催】
文部科学省大学入学者選抜改革推進委託事業
「情報学的アプローチによる「情報科」大学入学者選抜における評価手法の研究開発」
(大阪大学、東京大学、情報処理学会)
【後援】
全国高等学校情報教育研究会
【趣旨】
現在実施されている大学入試では主に「知識・技能」が評価されていると言われています。一方、高大接続改革の検討の結果、「思考力・判断力・表現力」を評価する入試問題を出題することが求められています。 本委託事業では、次期新学習指導要領で内容が大幅に改定される「情報科」に関して、 思考力、判断力、表現力を評価する試験問題、およびコンピュータを用いた試験(CBT)として実施するシステムを研究・開発しています。 本大学入学者選抜試行試験では、高校生を対象として本委託事業で試作した試験問題を本委託事業で試作したCBTを用いて実施することにより,試験問題の難易度、思考力・判断力・表現力を評価達成度,CBTで実施する場合の問題点などを検証することを目的としております。
【実施時期】
2018年2月頃
【実施会場】
各高等学校のコンピュータ教室
(試験サーバへのネットワークアクセスが必要です。ブラウザは Firefox と Google Chrome の最新版のみ動作保証します。)



…Continue reading

第6回情報科教員を目指す学生さんに向けてのガイダンス会2017



9月28日付 読売新聞 朝刊 教育面に
「『情報科』講習会」
の記事が掲載されました。

(参考)

お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。

「情報」軽視に危機感 慶應SFC・明治大は入試に採用




学研・進学情報(2017年11月号)に
「『情報』軽視に危機感 慶應SFC・明治大は入試に採用」
が掲載されました。

 


(参考)

  1. 高等学校情報科における教科担任の現状
  2. 情報科における教科担任の現状
  3. 高等学校情報科教員採用の危機的現状
  4. 大学入試における高校共通教科「情報科」の評価方法改革に関する研究プロジェクト ─ 「思考力・判断力・表現力」を評価する問題の作成方法とCBTによる試験実施

 

お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。

「情報処理学会論文誌:教育とコンピュータ」の現状と展望



2017年度情報処理学会関西支部.支部大会講演論文集
「『情報処理学会論文誌:教育とコンピュータ』の現状と展望」
が刊行されました。



…Continue reading

情報処理学会第79回全国大会大会優秀賞




中野由章さんが情報処理学会第79回全国大会の大会優秀賞を受賞しました。

受賞論文は、全国の都道府県と政令指定都市の教育委員会に公文書公開請求を行ない、高等学校情報科の教員採用の実態を明らかにしたものです。

[受賞論文]
中野由章,中山泰一:
高等学校情報科教員採用の危機的現状
情報処理学会第79回全国大会論文集, 5E-01 (2017).



(参考)

高等学校専門教科の情報関係基礎科目の目標と内容



2017年8月17日にウィシュトンホテル・ユーカリで開催される
情報処理学会情報教育シンポジウム2017において
「高等学校専門教科の情報関係基礎科目の目標と内容」
の研究発表がされます。

…Continue reading

大学1年次コンピュータリテラシ科目でのアセンブリ言語プログラミング体験



2017年8月19日にウィシュトンホテル・ユーカリで開催される
情報処理学会情報教育シンポジウム2017において
「大学1年次コンピュータリテラシ科目でのアセンブリ言語プログラミング体験」
の研究発表がされます。

(追記)

…Continue reading

ピクトグラミング ― 人型ピクトグラムを用いたプログラミング学習環境 ―



2017年8月17日にウィシュトンホテル・ユーカリで開催される
情報処理学会情報教育シンポジウム2017において
「ピクトグラミング ― 人型ピクトグラムを用いたプログラミング学習環境 ―」
の研究発表がされます。

(追記)

…Continue reading

「情報科」大学入学者選抜におけるCBTシステムの研究開発



2017年8月18日にウィシュトンホテル・ユーカリで開催される
情報処理学会情報教育シンポジウム2017において
「『情報科』大学入学者選抜におけるCBTシステムの研究開発」
の研究発表がされます。

…Continue reading

[論点]「情報科」の専任教員増 必要



8月9日付 読売新聞 朝刊 解説面「論点」に記事が掲載されました。 大学入学者選抜改革推進委託事業の活動についても書かれています。

(参考)

お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。



…Continue reading