日本教育工学会が
「大学入学共通テストにおける教科『情報』の出題について」
を公表しています。
詳しくは、
https://www.jset.gr.jp/news/news-2806/
をご覧ください。
Joho Nyushi Study Group
日本教育工学会が
「大学入学共通テストにおける教科『情報』の出題について」
を公表しています。
詳しくは、
https://www.jset.gr.jp/news/news-2806/
をご覧ください。
教育新聞2020年12月3日付に
「共通テストでの情報出題 大学入試センターが試作問題」
が掲載されました。
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
…Continue reading共通テストでの情報出題 大学入試センターが試作問題
2025年から大学入学共通テストで、高校新学習指導要領の「情報Ⅰ」に対応した科目を出題する政府方針を受け、大学入試センターが試作問題のイメージを作成し、関係者にヒアリングしていることが、このほど分かった。文系・理系の分野を問わず、情報社会の課題やデータ分析、プログラミングなど、情報に関する多岐にわたる領域を問うものとなっている。
情報処理学会が
「大学入学共通テストへの『情報』の出題について」
を公表しています。
詳しくは、
https://www.ipsj.or.jp/education/edu202012.html
をご覧ください。
…Continue reading2020年12月2日
大学入学共通テストへの「情報」の出題について
一般社団法人情報処理学会
会長 江村克己大学入試センターより2020年11月24日付で本会に「平成30年告示高等学校学習指導要領に対応した大学入学共通テストの『情報』の試作問題(検討用イメージ)」の情報提供がありました。
大学入試センターは,「情報I」の4つの領域(「情報社会の問題解決」「コミュニケーションと情報デザイン」「コンピュータとプログラミング」「情報通信ネットワークとデータの活用」)すべてが,文理の別を問わず全ての生徒が学習するものであり,分野を問わず大学での学習の基盤となるとの認識を示されていることに,本会としても全面的に賛同するところです。
また,そこに示されている試作問題は,個別に見れば実際の出題に向け様々な推考・洗練を要するにしても,セットとして見たとき,カバーする範囲・難易度ともに極めて適切に設定されていると本会は考えます。
試験の実施に当たって,「情報I」の有用性・重要性に鑑み,すべての受験生が幅広く受験できるような体制が構築されることを本会は強く望みます。
(12月16日 追記)
参考資料
大学入試センターより2020年11月24日付で本会に「平成30年告示高等学校学習指導要領に対応した大学入学共通テストの『情報』の試作問題(検討用イメージ)」の情報提供がありました。
これは,令和7年度からの大学入学共通テストへの「情報」の出題が決まったものではありませんが,高校・大学関係団体が大学入学共通テストの出題科目のあり方について検討できるよう,その参考として大学入試センターから提供されたものです。
以上
全国高等学校長協会が
「平成30年告示高等学校学習指導要領に対応した大学入学共通テストの 出題教科・科目等の検討状況に対する意見」
を公表しています。
詳しくは、
http://www.zen-koh-choh.jp/iken/2020/daigaku_center201130.pdf
をご覧ください。
時事通信社・内外教育 2020年11月17日号に
「高校情報科教員採用を実施は44県:情報処理学会がガイダンス会」
の記事が掲載されました。
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
東京都高等学校情報教育研究会が
「令和7年度大学入学者選抜からの大学入学共通テストの出題教科・科目における『情報』の取扱いについて(要望)」
を公表しています。
詳しくは、
http://www.tokojoken.jp/What_is/letterofrequest/
をご覧ください。
Journal of Information Processing,Vol. 28
「Split-Paper Testing: A Novel Approach to Evaluate Programming Performance」
が刊行されました。
河合塾 キミのミライ発見に
「第9回 情報科教員を目指す学生さんに向けてのガイダンス会 2020」
の記事が掲載されました。
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
2020年10月31日(土)に
情報処理学会
高校教科「情報」シンポジウム2020秋(ジョーシン2020秋)が
オンライン開催されました。
朝日新聞2020年10月22日付朝刊に
「共通テストに新教科「情報」 24年度から、30科目を21に再編 入試センター案」
が掲載されました。
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
時事通信社・内外教育 2020年10月20日号に
「小学校から大学まで体系化:日本学術会議が情報教育の設計指針」
の記事が掲載されました。
情報処理2020年11月号に
「遠隔環境による高大接続プログラミング演習の実践報告」
が刊行されました。
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
実教出版
じっきょう情報教育資料 に
「第82回情報処理学会全国大会中高生情報学研究コンテスト」が掲載されました。
実教出版
じっきょう情報教育資料 に
「東京都と神奈川県の高等学校情報科教員採用試験,副免許不要に!」が掲載されました。
月刊・先端教育 2020年11月号に
「『情報Ⅰ・Ⅱ』と教員不足問題 外部人材活用や遠隔教育対応が急務に」
が掲載されました。
(参考)
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
情報処理学会では、2020年10月から11月に
小中高教員【秋】のキャンペーンを行います。
キャンペーン概要 ●期間: 2020年10月1日~11月27日(最終日は15時まで) ●対象: 小中高校(相当する教育機関を含む)に 教職員として勤務されている方(現職) ★新規の正会員: 入会金が免除となります。 2020年度と2021年度会費が半額に割引されます。 ★既存の正会員: 2021年度会費が半額になります。
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
日本学術会議情報学委員会情報学教育分科会が
「情報教育課程の設計指針―初等教育から高等教育まで」
を公表しています。
詳しくは、
http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/kohyo-24-h200925-abstract.html
をご覧ください。
毎日新聞 2020年9月11日付に
「情報科教員目指す学生向けに講習会」
の記事が掲載されました。
お問合せは
http://jnsg.jp/?page_id=93 からお願いします。
教育新聞 2020年8月19日付に
「学習指導要領を先取り 高校情報科がオンライン全国大会」
の記事が掲載されました。
情報学科・専攻協議会が
「大学入学共通テストに情報を出題することについての提言」
を公表しています。
詳しくは、
http://di-council.sakura.ne.jp/docs20/teigen.pdf
をご覧ください。
(参考)